ラクウショウ
Taxodium distichum
ヒノキ科
ヌマスギ属

北アメリカから明治時代に日本に入ってきた木です。葉は鳥の羽根のような形をしていて落葉するので、落葉性の松から「落羽松」と呼ばれています。沼地に多いスギなので、ヌマスギとも呼ばれます。湿地に植えると呼吸をするための呼吸根が木のまわりに出てきます。これは酸素不足を補う働きがあります。丸い形の実は、茶色くなるとバラバラになって落ちます。形のいい大木になります。

3月

12月


2022.12.9 みやき町中原公園



ラクウショウの呼吸根
ラクウショウの紅葉(22.12.9 みやき町中原公園)
つながってるいきもの
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)

問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/template-parts/content-zukan.php on line 324
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/template-parts/content-zukan.php on line 325
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/template-parts/content-zukan.php on line 326

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。