クマノミズキ
Cornus macrophylla
ミズキ科
ミズキ属

自然の森ではふつうによく見られる木です。夏につく実は野鳥がよく食べに来ます。三重県熊野地方で発見され、水分が多い木なのでクマノミズキの名前があります。

5~6月

9月





つながってるいきもの
キアシドクガ
近年特に見られるようになったのが6月頃ミズキやクマノミズキの枝先を集団で飛び回るキアシドクガです。昔はこのような現象は見た覚えがないのですが、今は、峠道などでミズキが生えているとよく見られます。まるでモンシロチョウが群れ飛んでいるかのようです。成虫は純白の翅を持ち、脚に黄色い毛が生えているのですぐに見分けが付きます。
キアシドクガ幼虫
キアシドクガ成虫
アオバシャチホコ
アゲハモドキ
7月頃にミズキの葉裏を探すと不思議なものが見つかります。白く細長く、角みたいなものがたくさん突き出ています。これはアゲハモドキというガの幼虫です。白い角は幼虫の分泌物です。8月になると成虫が見られますが、ジャコウアゲハにそっくりです。ジャコウアゲハは体内に毒を持つので鳥が食べませんから、それを真似してお腹までそっくりなのです。
アゲハモドキ成虫
アゲハモドキ成虫
アゲハモドキ幼虫
アゲハモドキ幼虫
毒があるジャコウアゲハ成虫
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。
チャハマキ(蛾)
幼虫は、驚くほど多くの種類にわたる植物を食べます。
ナカアオフトメイガ(蛾
斑紋に変異があります。前翅が真っ黒に近くて、不明瞭でも太い帯があるなら、本種の可能性が高いです。ウスグロフトメイガに似ていますが、本種の前翅外横線が後縁あたりで水平になる傾向があります。
ヒトツメカギバ(蛾)
フタテンシロカギバ(蛾)
ホシベッコウカギバ(蛾)
マダラカギバ(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。