オトコヨウゾメ
Viburnum phlebotrichum
レンプクソウ科
ガマズミ属
食べられない草に“オトコ”の名前がつくと言われています。オトコヨモギ、オトコゼリなどです。オトコヨウゾメは実が食べられないので“オトコ”の名前が入ってるそうです。秋に小さなかわいい赤い実をつけます。葉のふちはノコギリのようにギザギザしていて、枯れると黒く変色するのが特徴です。佐賀県では比較的に標高の高い山で見られる背の低い木です。
4~5月
9~11月
2022.6.1 神埼市脊振山
2022.6.4 太良町多良岳
オトコヨウゾメの紅葉

つながってるいきもの
クロホシフタオ(蛾)

ウスクモエダシャク(蛾)

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

