アセビ
Pieris japonica
ツツジ科
アセビ属
春にたくさんの白い小さな花が枝からぶら下がったように咲いてきれいです。この木には毒があって、アセビを漢字で馬酔木と書きます。馬がこの木の葉を食べて毒にやられしびれ、酒に酔ったようになったことからつけられました。動物が食べると足がしびれるから足しびれがアセビになったとも言われます。公園などによく植えられています。
花が咲く時期
3月
3月
実がなる時期
9月
9月
2022.6.15 唐津市天山
つながってるいきもの
コツバメ
近年随分と減ってしまった昆虫の一つにコツバメという小さなチョウがいます。春だけその姿を見せ、小さくて地味な色をして林縁や枝先を素早く飛び回りますので、なかなか目に止まりません。こういう春にしか現れない生き物たちをスプリング・エフェメラルと呼びます。幼虫はツツジ科のアセビ、シャシャンボ、ツツジ、シャクナゲなどを食べます。
コツバメ成虫
トサカグンバイ
アセビやネジキの葉が点々と茶色に変わっていたら、葉を裏返してみてみましょう。何やら汚く汚れていますが、目を近づけるなり虫眼鏡で見るなりすると変な格好の小さなムシがいくつも見つかったりします。これは大きくくくるとカメムシの群に含まれるグンバイムシの1種であるトサカグンバイです。透明な翅の形が相撲の軍配に似ています。
トサカグンバイの食害
ウシカメムシ
昔はなかなか見かけられないカメムシでしたが、今は住宅地でも時々見るようになりました。牛の角が生えたようななかなかいいカメムシです。特に越冬前には石碑などに数頭とまっていたりします。
ウスキトガリヒメシャク(蛾)
地色が白く、前後翅の黒点が良く出ます。
キシタエダシャク(蛾)
ヒョウモンエダシャク(蛾)
アセビを食べて毒素(アセボトキシン)を体内にためこんでいます。
ビロードハマキ(蛾)
オス、メスでは大きさや前翅の模様の白色が占める領域の大きさが異なります。幼虫越冬で、常緑樹の葉を合わせた中にいます。
ビロードハマキの成虫
ビロードハマキの幼虫
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 321
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 322
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 323
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。