4~5月
10月
白花のフジ
つながってるいきもの
ウラギンシジミ
翅の裏が白銀、表は黒でオスは部分的に朱色、メスは白く、素早く飛び回るウラギンシジミというチョウがいます。成虫越冬したメスはフジの花穂に産卵、幼虫は花を食べます。次の世代の幼虫はフジのつるや若い葉を食べ、その次の世代はナツフジの花を食べ、その次の代はクズの花を食べ、最後に羽化した世代は翅の形が尖っており、成虫で越冬します。オスの翅表内側は赤、メスは水色です。
ウラギンシジミ夏型オス成虫
ウラギンシジミ夏型メス成虫
ウラギンシジミ秋型オス成虫
ウラギンシジミ秋型メス成虫
ウラギンシジミ蛹
クズの花を食べるウラギンシジミ幼虫
ナツフジの花を食べるウラギンシジミ幼虫
フジの蔓を食べるウラギンシジミ幼虫
フジの蕾に産卵されたウラギンシジミ卵
フジの蕾を食べるウラギンシジミ幼虫
アカテンクチバ(蛾)
アトヘリヒトホシアツバ(蛾)
ウンモンクチバ(蛾)
エグリトラカミキリ
成虫は食樹の伐採木や倒木に集まるほか、各種の花に来ます。
オオウンモンクチバ(蛾)
昼間に見る機会も多いガです。前翅の黒点は,オスでは特に目立つ個体が多いです。またオスでは横線の縁取りがはっきりし、外縁が直線的であることも目安になります。メスは斑紋が不明瞭ですが、ウンモンクチバに比べやや赤っぽい(橙色っぽい)印象。ウンモンクチバとニセウンモンクチバには前翅頂近くに角張った暗色部がありますが、本種は不明瞭です。
オオエグリシャチホコ(蛾)
卵の表面は純白で中身は深緑です。
カシルリオトシブミ
いるいろな植物で見られますが、イタドリの葉にいることが多いです。
クロオビリンガ(蛾
シモフリトゲエダシャク(蛾)
オスは冬尺蛾の中で最大級の大きさです。
シロオビフユシャク(蛾
シロコブゾウムシ
成虫はクズで見かけることも多いです。葉を触っただけでポロリと下に落ちてしまいます。
シロテンエダシャク(蛾)
トガリシロオビサビカミキリ
広葉樹の枯木や弱った木に集まりますが特にフジに多いです。
トガリシロオビサビカミキリの成虫
トガリシロオビサビカミキリの幼虫
トガリシロオビサビカミキリが空けた穴
トビイロスズメ(蛾)
トビイロスズメの成虫
トビイロスズメの幼虫
ナガゴマフカミキリ
カシ・シイ類など多くの種類の枯木に集まり、灯火にも飛んできます。
バラルリツツハムシ
成虫は初夏によく見かけますが、コナラの葉にいるのが一番多いようです。
フジハムシ
成虫は初夏に新しく伸び始めたフジの蔓先にいて、葉や蔓の先端を食べています。何頭か一緒に見つかったりします。
フジハムシの成虫
フジハムシの幼虫
ホソキリンゴカミキリ
フジ・ハギ・クヌギなどの葉にとまり、葉の裏側から主脈をかじります。
ルリシジミ
各種の花に来るほか、オスは路上で吸水します。近年は北上種のヤクルリシジミのほうがよく見かけられます。
ルリシジミの成虫
ルリシジミの卵
ルリシジミの幼虫
ワモンサビカミキリ
伐採枝を積んであったりするとよく見かけます。
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 321
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 322
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 323