ネジキ
Lyonia ovalifolia var.elliptica
ツツジ科
ネジキ属
幹がねじれているのでこの名前があります。佐賀県ではふつうに見ることができる木で乾燥したところによく生えています。木には毒があります。花の形が飯粒に似ているので、飯粒の木と呼ぶところもあります。
5月
10月
2022.5.20 有田町竜門ダム
2022.5.30 21世紀県民の森
ネジキの紅葉

つながってるいきもの
トサカグンバイ
アセビやネジキの葉が点々と茶色に変わっていたら、葉を裏返してみてみましょう。何やら汚く汚れていますが、目を近づけるなり虫眼鏡で見るなりすると変な格好の小さなムシがいくつも見つかったりします。これは大きくくくるとカメムシの群に含まれるグンバイムシの1種であるトサカグンバイです。透明な翅の形が相撲の軍配に似ています。
トサカグンバイの食害

アカイラガ(蛾)
幼虫は大きな突起に、更に二次の刺を持っていますが、イラガ科の中で刺はかなり細い方です。
アカイラガの成虫

アカイラガの幼虫

キバラケンモン(蛾)の幼虫

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

