トウカエデ
Acer buergerianum
ムクロジ科
カエデ属

中国から江戸時代にはいってきたカエデの仲間の木なので、トウカエデと呼ばれます。葉っぱが浅く3つに分かれるので三角カエデとも呼ばれます。大気汚染に強いので街路樹としてよく植えられています。秋に葉は黄色や赤に染まります。

4月

10月






つながってるいきもの
ヒメクダマキモドキ
トウカエデは中国大陸から人間が持ち込んだ樹木ですから、日本にはトウカエデを食べる昆虫はほとんどいません。しかし不規則に樹皮がささくれ立つことは、昆虫にとってはたくさん隠れ家があるようなもので、特に冬にこの樹皮を少し剥がしてみると、様々な昆虫が潜んで越冬しているのが見つかります。ヒメクダマキモドキは卵を産み付けていますよ。
ヒメクダマキモドキ
ヒメクダマキモドキ卵
アメリカシロヒトリ(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。