ソヨゴ
Ilex pebunculosa
モチノキ科
モチノキ属
葉っぱがかたく、風が吹くとそよそよとゆれて音を出すようすからソヨゴという名がつけられたそうです。葉っぱのふちは波打っています。冬に実が赤く色づくのでクリスマスの飾りに使われたりします。樹皮は染色に利用されてました。
4~5月
7~8月
つながってるいきもの
クシヒゲムラサキハマキ(蛾)

ツマキエダシャク(蛾)

ハグルマエダシャク(蛾)

マエキオエダシャク
日本では本州~南西諸島まで広く分布し、成虫は4月と6月~8月の年間2回出現します。一様に灰褐色の翅をもつやや小型のガで、翅を真横に広げてとまり、灯火にもよく飛んできます。幼虫はシャクトリムシですが、体の前半が膨らんでいて、色々と色彩変異に富んでいます。主にモチノキ科のイヌツゲ、アオハダ、クロガネモチ、ケヤキなどを食べます。モンオビオエダシャクに似ていますが、出現期が異なります。
マエキトビエダシャク(蛾)
オオマエキトビエダシャクに似ていますが、本種は、前翅縁が縁が黄色いだけで斑紋状になりません。

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

