サンショウ
Zanthoxylum pipertum
ミカン科
サンショウ属
むかしから葉や実は香辛料として使われてきたため庭によく植えてあります。若葉は「木の芽」とよび、吸い物、和え物、味噌、佃煮などの和食料理に使われます。雄の木と雌の木があって、果実がつく雌の木を「ミザンショウ」と呼びます。葉には強いにおいがあって、ふれるだけで香りが移ります。幹や枝にはするどいトゲがあり、サンショウの木でつくった“スリコギ”は最高級品といわれています。
4月
8~9月
2022.6.7 21世紀県民の森学習の森
つながってるいきもの
ナミアゲハ
ご存知のように、ナミアゲハの幼虫がサンショウの葉を食べてしまいます。木の大きさに比べ葉が小さく少ないために何匹もの幼虫がつくとサンショウは丸坊主になり、時には枯れてしまいます。幼虫は小さい頃は黒と白で、これは鳥の糞を真似していると言われています。大きくなると緑色になり、葉の色を真似ています。触ると臭い黄色のツノを出します。





カラスアゲハ
カラスアゲハの成虫

カラスアゲハの幼虫

カラスアゲハの卵

カラスアゲハの蛹

クロアゲハ
林縁部や林内を飛び回り花にもよく集まりますが、特
に赤い花が好きなようです。
クロアゲハの幼虫

クロアゲハの成虫

モンキアゲハ
オオゴマダラやナガサキアゲハと並んで日本最大のチョウです。地球温暖化で現在分布域が北に拡大中です。
モンキアゲハの成虫

モンキアゲハの幼虫

モンキアゲハの卵

モンキアゲハの蛹

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

