クロモジ
                        Lindera umpellata
                        クスノキ科
                        クロモジ属
                        樹皮のもようが緑色の肌に黒い文字を書いたように見えたので、クロモジの名前があります。枝を折ってにおいをかぐととてもよい香りがします。アロマオイルやクロモジ茶も作られています。また殺菌効果があるため、むかし歯ブラシが無かった時代にはクロモジの枝をブラシのように裂いて歯磨きに使っていました。和菓子に使う高級楊枝もクロモジの枝から作られます。
                        3月
10月
                                                                                    
                                                                                    
                                                            2022.6.7 21世紀県民の森学習の森
                                                        
                                                                                    クロモジの紅葉


つながってるいきもの
ゴマダラシロエダシャク
本州から九州にかけて分布します。成虫は格好いいやや大型のガで、白い翅には黒い斑紋だけがある白黒モノトーンが特徴で、近縁でよく似ているけれども黄色い紋が交じるオオゴマダラエダシャクとの区別点です。幼虫はクスノキ科のアオモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ、クロモジなどを食べるシャクトリムシです。 成虫は5-8月に出現し、夜間、灯火に飛来します。
ゴマダラシロエダシャク
 
アカトビハマキ(蛾)
別名シロズトビハマキと言うようにオスは頭、特に顔面がほぼ純白です。日本産でこのなかまで頭が白いのは本種のオスだけです。

ウスクモエダシャク(蛾)

チャマダラエダシャク(蛾

ナミスジエダシャク(蛾
触角は櫛歯状ではありませんが、かなり長い微毛を持っています。

ヒロオビオオエダシャク(蛾
シロスジオオエダシャクに似ていますが、本種にはシロスジがありません。

やってみよう!

不正解
                は不正解です。
                
不正解
                は不正解です。
                
不正解
                は不正解です。
                
