オニグルミ
Juglans mandshurica var.sieboldiana
クルミ科
クルミ属
佐賀県(さがけん)では野生(やせい)()脊振(せふり)山地(さんち)渓谷(けいこく)()られます。(かた)(から)(なか)にはいっている(しろ)()部分(ぶぶん)栄養(えいよう)()んでいて縄文(じょうもん)時代(じだい)から()べられていました。丈夫(じょうぶ)()()つリスやネズミも大好(だいす)きな()です。(かた)(から)(くだ)いて(くるま)のタイヤに()ぜ、スリップ()めに使(つか)われます。木材(もくざい)家具(かぐ)材料(ざいりょう)使(つか)われます。()()ちた(あと)()られる冬芽(ふゆめ)動物(どうぶつ)のヒツジの(かお)にそっくりです。
花が咲く時期
4月
実がなる時期
9月
分類:落葉高木
オニグルミの花
2022.9.2 小城市砥川小学校
オニグルミの実
オニグルミの葉
2022.9.7 唐津市浜玉町平原
オニグルミの樹皮
オニグルミはアイコンの場所でみれるよ! アイコンをクリックしてね ♥
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

つながってるいきもの

アミメリンガ
オニグルミだけをべる昆虫こんちゅうはオナガシジミ、オニグルミノキモンカミキリなど何種なんしゅかいますが、そのひとつがアミメリンガというきれいで可愛かわいらしいガです。採集さいしゅうされた昆虫こんちゅうのリストのなかはいっていると、アミメリンガ→オニグルミ→さわがある→状態じょうたい自然林しぜんりんというふうに、実際じっさい現地げんちないでもその場所ばしょ自然環境しぜんかんきょう想像特定そうぞうとくていすることができます。
アミメリンガ成虫せいちゅう

アカジママドガ(
南日本みなみにほんでは区別くべつかない近縁種きんえんしゅがいますので注意ちゅうい必要ひつようです。

アジアホソバスズメ(
モンホソバスズメにていますが、本種ほんしゅ亜外あがい縁線えんせん湾曲わんきょくあさいです。

アトジロエダシャク(
はるにだけあらわれるです。

ウスバミスジエダシャク(
前後ぜんごはね横脈紋おうみゃくもんが4つの細長ほそながのようにえます。オオバナミガタエダシャクにていますが、横脈紋おうみゃくもん状態じょうたいとく後翅こうし横脈紋おうみゃくもん本種ほんしゅでは楕円形だえんけいもんなか細長ほそなが線状せんじょう淡色部たんしょくぶがあります。裏側うらがわ前翅ぜんし先端部せんたんぶ淡白色たんはくしょくもんがありません。

エゾスズメ(
エゾスズメの成虫せいちゅう

エゾスズメの幼虫ようちゅう

オオコブガ(

オオミノガ(

オガサワラカギバ(

オカモトトゲエダシャク(
クワトゲエダシャクにていますが、本種ほんしゅ中横線ちゅうおうせんくろせん)の外側そとがわひろしろおびます。メスはなかなかつかりません。幼虫ようちゅうさわるとすぐにまるくなります。色的いろてきにはとりのフンにでも擬態ぎたいしているようですが、いつもあるまわっているので、かえって目立めだってしまっているようです。1~2週間しゅうかん蛹化ようかしますが、羽化うかするのは来春らいしゅんです。なつ冬越ふゆごしがむずかしく、普通種ふつうしゅわりには飼育しいく羽化うかさせるのがむずかしいガです。

クスサン

クルミハムシ
クルミハムシの成虫せいちゅう

クルミハムシのべあと

クルミハムシのふん

クロオビリンガ(

クロテンフユシャク(

コフキサルハムシ
メリケンなかちたのではないかと間違まちがうほど、からだしろこなかいっぱいついています。であまりさわるとしろこなれてくろ地肌じはだてきます。

コマバシロコブガ(

サラサエダシャク(

シロシャチホコ
本州ほんしゅうから九州きゅうしゅうにかけて分布ぶんぷし、成虫せいちゅうは5~6がつと8~9がつねんかいられます。あかるく灰色はいいろっぽい、そして毛深けぶか印象いんしょうっています。幼虫ようちゅうおどろかせると、典型的てんけいてきなシャチホコガ特徴とくちょうであるシャチホコがたにのけぞります。カバノキのアカシデ、イヌシデ、クマシデなどやブナ、クルミ、ニレ、マンサク、バラなどかなり広範囲こうはんい植物しょくぶつべます。
シロシャチホコ成虫せいちゅう

シロシャチホコ終齢幼虫しゅうれいようちゅう

タイワンイラガ(

トガリシロオビサビカミキリ
広葉樹こうようじゅ枯木かれきよわったあつまりますがとくにフジにおおいです。
トガリシロオビサビカミキリの成虫せいちゅう

トガリシロオビサビカミキリの幼虫ようちゅう

トガリシロオビサビカミキリがけたあな

トサカフトメイガ(
オスは鱗毛りんもうまえきます。
トサカフトメイガの成虫せいちゅう

トサカフトメイガの幼虫ようちゅう

バイバラシロシャチホコ(
シロシャチホコにています。シロシャチホコより黒点こくてんすくなく、鱗粉りんぷんによるがり?によるはねのザラツキかんすくないです。
バイバラシロシャチホコの成虫せいちゅう

バイバラシロシャチホコの幼虫ようちゅう

マルモンシロガ(

ムクゲコノハ(

ムラサキシャチホコ(
成虫せいちゅうはとまるとまるまった枯葉かれは擬態ぎたいしますが、はね模様もようのさまがいかにも立体的りったいてきえるからです。
ムラサキシャチホコの成虫せいちゅう

ムラサキシャチホコの幼虫ようちゅう

ヨツキボシカミキリ成虫せいちゅう

ヨツメエダシャク(
ヨツメエダシャクの成虫せいちゅう

ヨツメエダシャクの幼虫ようちゅう

シャチホコガ(
シャチホコガの成虫せいちゅう

シャチホコガの幼虫ようちゅう

ヒロバトガリエダシャク(
はるのエダシャクの定番ていばんです。ホソバトガリエダシャクにていますが、本種ほんしゅ前翅ぜんしふとく、はねしろっぽいです。また、後翅こうし純白じゅんぱくです。

フトフタオビエダシャク
個体こたい変異へんいおおいです。ウスジロエダシャクにますが、本種ほんしゅ外横線がいおうせんななめにはしります。ない外横線がいおうせんがり具合ぐあいがよりつよいです。

やってみよう!

オニグルミの実でつくってみよう!

熟す前は、緑色で厚い皮に包まれているオニグルミ。熟すと皮がむけてかたい殻に包まれたクルミの実が出てきます。殻はかたくて割るのは大変ですが、中には栄養たっぷりのおいしい種子が入っています。オニグルミの実をよく観察してみると、しわのような凸凹がありますが、一つ一つ違う模様をしています。個性豊かなオニグルミ、自分だけのお気に入りの形や模様を探してみてくださいね♪

 

\オニグルミのストラップ/

つくり方

1,オニグルミの実に電動ドリルで穴をあけて、ヒートンをつけます。

2.好きなビーズやひもをつけます。

3,オニグルミの実にニスを塗って出来上がり♪

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 409

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 410

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 411
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント