イロハモミジ
Acer palmatum
ムクロジ科
カエデ属
は5れつするものから9れつするものまでありますが、おもに7れつするものがおおいので、それをイロハニホヘトとかぞえるとちょうど7つになり、イロハのがついたとわれています。あきいろづく紅葉こうようはとてもきれいです。かたちがカエルのかたちにもているのでカエデともばれます。タネはプロペラのようなかたちをしていて、成熟せいじゅくすると半分はんぶんかれてくるくる回転かいてんしながら落下らっかしていきます。
花が咲く時期
4~5月
実がなる時期
7~9月
分類:落葉高木
イロハモミジの花
2023.5.20 伊万里市夢みさき公園
イロハモミジの実
イロハモミジの葉
イロハモミジの樹皮
イロハモミジの冬芽
イロハモミジはアイコンの公園で見ることができます。
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

つながってるいきもの

イロハモミジのはな昆虫こんちゅう
モミジの仲間なかま利用りようする昆虫こんちゅうはたいへん種類しゅるいおおいです。はなみつ(ハチ、ハエ、コガネムシ、カミキリムシ)、(ガ、チョウ)、えだ(カミキリムシ)、樹液じゅえき(クワガタムシ)、(カミキリムシ、タマムシ)などをそれぞれおおくの昆虫こんちゅうべにます。はるわりにくモミジのはなちいさく目立めだちませんが昆虫こんちゅうたちにとっては大人気だいにんきはなおおくのむしあつまっています。
アシブトハナアブ

コマルハナバチ

ヘリヒラタアブ

アトキハマキ(
オオアトキハマキにますが、本種ほんしゅほう前翅ぜんし地色じいろいです。

ウスバフユシャク(
ヤマウスバフユシャク、クロテンフユシャクにますが、本種ほんしゅ前翅ぜんし外横線がいおうせんゆるやかなカーブをえがきます。まったとき左右さゆうのどちらがうえになるかは、その都度つどわるようで、まってはいません。

オオケンモン(
オオケンモンの成虫せいちゅう

オオケンモンの幼虫ようちゅう

カエデシャチホコ(

カギバイラガ(

カシワマイマイ(
カシワマイマイの成虫せいちゅう

カシワマイマイの幼虫ようちゅう

キバネニセハムシハナカミキリ
はるから初夏しょかにかけて、カエデ・ハイノキなどのはなあつまります。

キボシツツハムシ
大変たいへんちいさいのでつけにくいですが、よくるとくろ黄色きいろ模様もようがかわいいです。

クビワシャチホコ(

シロスジエグリシャチホコ(

スジエグリシャチホコ(

チャミノガ(

テングイラガ(
幼虫ようちゅう肉質にくしつ突起とっきじょう多数たすう毒棘どくばりち、れると激痛げきつうあたえます。あかれますがほとんどかゆみはなく、3ぐらい治癒ちゆします。
テングイラガの成虫せいちゅう

テングイラガの幼虫ようちゅう

ハイイロシャチホコ(

ヤマトタマムシ
玉虫厨子たまむしのずし一面埋いちめんうまれているのはこのヤマトタマムシのはねです。金緑色きんりょくしょくあかすじはいるそのはねはためいきるほどうつくしいです。むかしはこのたまむし死骸しがいをタンスにれておくと着物きものえるというつたえがあったそうです。幼虫ようちゅうはエノキ、ケヤキなどのれた部分ぶぶんべ、成虫せいちゅうはよくエノキやケヤキの枝先えださきはねをきらめかせてまわったりします。
ヤマトタマムシ成虫せいちゅう

ヤマトタマムシの脱出孔だっしゅつこう

クロオビフユナミシャク

シロオビフユシャク(

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 341

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント