ヤマコウバシ
Lindera glauca
クスノキ科
クロモジ属
![](https://www.minnanomoripj.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/85f6a09f66f5d15a1a58cb44728e65eb.jpg)
山にあって枝葉からいい香りがするので、ヤマコウバシの名前があります。冬になっても枯れた葉が落ちないでしっかり枝についているので、“落ちない葉”として受験生の合格祈願の縁起物として使われたりしています。
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/flower_icon.png)
4月
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/seed_icon.png)
10~11月
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images//koboku_icon/落葉低木.png)
![](https://www.minnanomoripj.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/d892b24b3b96f825e6d448fedceb71f6.jpg)
2022.11.25 21世紀県民の森
![](https://www.minnanomoripj.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/abf563ba1e0f421697fbef02e92fc975.jpg)
![](https://www.minnanomoripj.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/153c2ef70017949e1e5efb5f97c8de99.jpg)
![](https://www.minnanomoripj.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/7e5bdd6d216a3e3b7470a8842430219b.jpg)
つながってるいきもの
ゴマダラシロエダシャク
本州から九州にかけて分布します。成虫は格好いいやや大型のガで、白い翅には黒い斑紋だけがある白黒モノトーンが特徴で、近縁でよく似ているけれども黄色い紋が交じるオオゴマダラエダシャクとの区別点です。幼虫はクスノキ科のアオモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ、クロモジなどを食べるシャクトリムシです。 成虫は5-8月に出現し、夜間、明りに飛来します。
ゴマダラシロエダシャク成虫
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/quiz_mascot.png)
問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 341
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/incorrect.png)
不正解
は不正解です。
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/incorrect.png)
不正解
は不正解です。
![](/wp/wp-content/themes/moripro_var001/images/incorrect.png)
不正解
は不正解です。