ヤシャブシ
Alnus firma
カバノキ科
ハンノキ属
ヤシャブシはふつうの木が育たないようなやせ地でも育っていける性質をもっています。だから林道沿いや土砂崩れの法面工事などでよく植えられます。木材は箸や櫛、工芸品などに使われます。実はまつぼっくりのような形をしています。
3~4月
10~11月
2022.6.4 太良町多良岳
2022.6.4 太良町多良岳
2022.6.4 太良町多良岳
ヤシャブシの雌花


つながってるいきもの
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。

オナガミズアオ(蛾)

オビカギバ(蛾)

キイロトラカミキリ
各種の花やコナラ・クヌギの伐採木に集まります。クリなどの花でも見られます。

キドクガ(蛾)
キドクガの成虫

キドクガの成虫

キリバエダシャク(蛾)

クロオビリンガ(蛾

クロスジシャチホコ(蛾)の成虫

クロスジシャチホコ(蛾)の幼虫

ニセシラホシカミキリ
成虫はハイノキ・ヒメシャラの葉を、穴をたくさんあけたように食べます。

ハンノトビスジエダシャク(蛾)の成虫

フタオビミドリトラカミキリ
マテバシイをはじめ各種の広葉樹の伐採木に集まるほか、各種の花にもきます。沿海性のカミキリです。

キドクガ(蛾)

ルリモンシャチホコ(蛾)
ナカキシャチホコに似ていますが、本種は前胸背が茶褐色で、前翅前縁基部よりも、その下の基部の方が黒いです。

ヨコジマナミシャク(蛾)

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

