オオカメノキ
Viburnum furcatum
レンプクソウ科
ガマズミ属

丸い大きな葉っぱがカメの甲羅の形によく似ているのでオオカメノキとよばれています。また、葉がよく虫に食われるので「虫喰われ」からムシカリとも言われます。佐賀県では高い山でよく見られる木です。

4~6月

8~10月



2022.8.4 神埼市脊振山

2022.6.1 神埼市脊振山


つながってるいきもの
アカトビハマキ(蛾)
別名シロズトビハマキと言うようにオスは頭、特に顔面がほぼ純白です。日本産でこのなかまで頭が白いのは本種のオスだけです。
キマダラトガリバ(蛾)
クロオビシロフタオ(蛾)
クロスジカギバ(蛾)
スギタニゴマケンモン(蛾)
ウスクモエダシャク(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。