ハゼノキ
Rhus succed anea
ウルシ科
ウルシ属

秋に葉は真っ赤に紅葉してとてもきれいです。葉などにふれるとかぶれるので注意が必要です。実から和蝋燭が作られます。佐賀県では江戸時代から盛んに行われ一時は外国に輸出していたほどです。

5月

11月


2022.5.25 嬉野市唐泉山


2022.5.20 有田町竜門ダム

2022.7.7 上峰町堤

つながってるいきもの
サツマノミダマシ
今回は昆虫ではなく、コガネグモ科のクモです。京都府などではハゼノキの実のことを「サツマの実」と呼びますが、このクモの腹部が鮮やかな黄緑色をして形もハゼノキの実によく似ていることからサツマノミダマシと名付けられました。垂直にそう大きくない網を張り、夜間は網の真ん中にとまっていますが昼間は枠糸の一端を張った葉にじっとしています。
サツマノミダマシのオス
サツマノミノダマシのメス
クスサン(蛾)
コフサヤガ(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。