キコキコ森の木の図鑑

ノグルミ
Platycarya strobilacea
クルミ科
ノグルミ属
ノグルミのちいさなマツカサのようなかたちで、クルミの仲間なかまですがべれません。このくといいかおりがして、蚊取かとり線香せんこう代用だいようになるそうです。はハゼのによくています。佐賀県さがけんでは、多久市たくし鬼ノ鼻山おにのはなやまいこいのもりでたくさんれます。
花が咲く時期
6月
実がなる時期
8月
分類:落葉高木
2022.6.7 佐賀市神水川中原公園
ノグルミの花
2022.10.6 佐賀市本庄公園
ノグルミの実
2022.5.30 北山キャンプ場
ノグルミの葉
2022.7.15 多久市鬼の鼻山
ノグルミの樹皮
ノグルミの冬芽
ノグルミはアイコンの場所でみれるよ! アイコンをクリックしてね ♥

つながってるいきもの

タカサゴシロカミキリ
とてもなが触角しょっかくった小型こがたのカミキリです。ノグルミのえだあつまってたまごけます。かえった幼虫ようちゅうえだなか成虫せいちゅうになります。成虫せいちゅうはノグルミの葉裏はうらまっていることがおおく、葉脈ようみゃくをかじってべるので独特どくとく細長ほそながあなき、べあとをさがすことでタカサゴシロカミキリがいるかがわかります。たたくとんでげます。

アトジロエダシャク(
はるにだけあらわれるです。

ウスバミスジエダシャク(
前後ぜんごはね横脈紋おうみゃくもんが4つの細長ほそながのようにえます。オオバナミガタエダシャクにていますが、横脈紋おうみゃくもん状態じょうたいとく後翅こうし横脈紋おうみゃくもん本種ほんしゅでは楕円形だえんけいもんなか細長ほそなが線状せんじょう淡色部たんしょくぶがあります。裏側うらがわ前翅ぜんし先端部せんたんぶ淡白色たんはくしょくもんがありません。

やってみよう!

ノグルミでイノシシ親子をつくってみよう!

ノグルミの実のちくちくは、イノシシの毛並みにそっくり。目や鼻をつけてイノシシをつくってみよう。

●材 料●

鼻・・・枝を薄く切ったもの

目・・・ゴンズイ、ビーズ等

きば・・・メロンのたね

耳・・・ナンキンハゼ

手・・・コナラの芽

しっぽ・・・コウヨウザンの葉

 

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント