ノグルミ
Platycarya strobilacea
クルミ科
ノグルミ属

ノグルミの実は小さなマツカサのような形で、クルミの仲間ですが食べれません。この木を焼くといい香りがして、蚊取線香の代用になるそうです。葉はハゼの葉によく似ています。佐賀県では、多久市の鬼ノ鼻山憩いの森でたくさん見れます。

6月

8月


2022.6.7 佐賀市神水川中原公園

2022.10.6 佐賀市本庄公園

2022.5.30 北山キャンプ場

2022.7.15 多久市鬼の鼻山

ノグルミはアイコンの場所でみれるよ!
アイコンをクリックしてね ♥
つながってるいきもの
タカサゴシロカミキリ
とても長い触角を持った小型のカミキリです。ノグルミの枯れ木や枯れ枝に集まって卵を産み付けます。かえった幼虫は枯れ枝の中を食べ成虫になります。成虫はノグルミの葉裏に止まっていることが多く、葉の葉脈をかじって食べるので独特の細長い穴が空き、食べあとを探すことでタカサゴシロカミキリがいるかがわかります。木を叩くと飛んで逃げます。
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。
ウスバミスジエダシャク(蛾)
前後の翅の横脈紋が4つの細長い目のように見えます。オオバナミガタエダシャクに似ていますが、横脈紋の状態、特に後翅の横脈紋が本種では楕円形の紋の中に細長い線状の淡色部があります。裏側の前翅先端部に淡白色の紋がありません。
やってみよう!
ノグルミでイノシシ親子をつくってみよう!
ノグルミの実のちくちくは、イノシシの毛並みにそっくり。目や鼻をつけてイノシシをつくってみよう。
●材 料●
鼻・・・枝を薄く切ったもの
目・・・ゴンズイ、ビーズ等
きば・・・メロンのたね
耳・・・ナンキンハゼ
手・・・コナラの芽
しっぽ・・・コウヨウザンの葉

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。