ナナカマド
Sorbus commixta
バラ科
ナナカマド属
寒い地方で見られる木です。北海道の街路樹の代表的な樹種です。秋に葉は真っ赤に紅葉しきれいです。佐賀県では多良山地の約700メートル以上の山で見ることができます。木は非常にかたく燃えにくいのが特徴です。かまどに七回入
れても焼
けのこるほどという意味で、ナナカマドの名前がついたと言われています。
5月
10月
2022.10.28 鹿島市経ヶ岳
2022.8.10 鹿島市経ヶ岳
2022.10.28 鹿島市経ヶ岳
つながってるいきもの
アカトビハマキ(蛾)
別名シロズトビハマキと言うようにオスは頭、特に顔面がほぼ純白です。日本産でこのなかまで頭が白いのは本種のオスだけです。

ウスフタスジシロエダシャク(蛾)

オオマエベニトガリバ(蛾)

クロズウスキエダシャク(蛾)

クロマダラシロヒメハマキ(蛾)

ナカスジシャチホコ(蛾)

バラシロエダシャク(蛾)

フタホシシロエダシャク蛾)

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

