ヒメリンゴ
Malus×cerasifera Spach
バラ科
リンゴ属

ふつうは5メートルくらいの大きさの木ですが、観賞用として古くから鉢植えにして楽しまれてもいました。姫リンゴの名前は小さいリンゴという意味で、秋にピンポン玉くらいの大きさのリンゴがなります。味は酸っぱく生食にはむいてません。りんご飴の材料として使用されることが多いです。花はつぼみの時はピンク色ですが、満開になると白くなりきれいです。花も実も楽しめる木です。

4~5月

10月



2022.10.2 唐津市大良小学校

2022.6.25 唐津市大良小学校

つながってるいきもの
ウスバツバメ(蛾)
繭は主葉脈の上に必ず作るようです。体の周りに糸を張って繭の基礎を作り、それに体液を染み込まして固めます。表面には凸凹の脆い殻が被り、これには外側の殻にのみ穴が開いており内側は硬い殻で守られています。
ウスバツバメの成虫
ウスバツバメの幼虫
ウスバツバメの繭
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)

問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 331
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 332
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 333

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。