アカシア
Acacia dealbata
マメ科
アカシア属
明治時代にオーストラリアから日本に入 ってきた木です。ミモザとも呼ばれます。春に咲く黄色い房状の花はいい香りがしてきれいです。オーストラリアの国花にもなっています。葉は鳥の羽根のような形をしています。やせた土地でもよく育ち成長が早いので、山が削られた斜面などへ緑化樹として植えられたりします。
2~4月
6~7月
サンカクバアカシアの花

つながってるいきもの
アオスジカミキリ
ネムノキの枯れ木や衰弱木などに集まり、また灯火にもよく飛来します。幼虫は餌となる枯れ木の樹皮下および材部を食べて成長し、1世代に2年かかります。6月頃に幼虫が成熟すると、材を食べ進んで出来たトンネル内の終点に蛹室を作り、出口の方向を向いて蛹化します。蛹室は石灰質みたいな物質で作られたドーム状の仕切りで区切られています。

カギバトモエ(蛾)

オオケンモン(蛾)
オオケンモンの成虫)

オオケンモンの幼虫)

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

