コゴメウツギ
Stephanandra incisa
バラ科
スグリウツギ属
春に白い小さな花を木全体に咲かせます。花の小ささを小米(=砕けた米)に例え、ウツギの花が咲くころに花をつけることから、コゴメウツギと名付けられました。木は大きくなっても高さ1~2メートルくらいで、よく枝分かれして横に広がり藪のようになります。葉はモミジのように切れ込みがあり、新葉は食用になります。日当たりの良い場所によく生えています。
5~6月
9~10月
2022.5.26 佐賀市富士町栗並
2022.7.31 佐賀市小爪峠
つながってるいきもの
キバラケンモン(蛾)の幼虫

ヒメウスベニトガリバ(蛾)

オオヒメハナカミキリ
幼虫はブナの枯れ木を食べ、成虫はコゴメウツギやゴトウヅル・シシウド・ノリウツギなどの花に集まります。

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

