7~8月
11~1月
つながってるいきもの
カラスザンショウとアゲハチョウたち
幼虫がカラスザンショウを食べるアゲハの仲間がいます。主にカラスアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハです。カラスザンショウは食べられたくないので成長するに従っていやな物質を作り出します。でも気にしないで食べるのは、前から3種です。ナミアゲハは低いカラスザンショウは食べますが、大きく育った木は食べることができずに死にます。
カラスアゲハ成虫

カラスアゲハ幼虫

クロアゲハ成虫

クロアゲハ幼虫

ナミアゲハ成虫

ナミアゲハ幼虫

モンキアゲハ成虫

モンキアゲハ幼虫

アヤモンチビカミキリ

オナガアゲハ
山地性の種で、渓流沿いに見られます。訪花性が強いです。

シンジュサン蛾
シンジュサンの成虫

シンジュサンの幼虫

シンジュサンの蛹

ミヤマカラスアゲハ
カラスアゲハによく似ていてもっときれいなチョウがミヤマカラスアゲハです。花に来るほか、夏の暑い日には湿った地面に降りてきて水を吸ったりしています。このチョウの幼虫は、一部がカラスザンショウを食べますが、キハダが大好きです。薬草園などに時々キハダが植えてあったりしますので、ぜひ探してみてください。幼虫が見つかるかもしれません。林の縁などの少し暗がりを定期的に周回します。草花やツツジなどの花にもよく集まります。
ミヤマカラスアゲハ成虫

ミヤマカラスアゲハ幼虫

カラスアゲハ
カラスアゲハの成虫

カラスアゲハの幼虫

カラスアゲハの卵

カラスアゲハの蛹

モンキアゲハ
オオゴマダラやナガサキアゲハと並んで日本最大のチョウです。地球温暖化で現在分布域が北に拡大中です。
モンキアゲハの成虫

モンキアゲハの幼虫

モンキアゲハの卵

モンキアゲハの蛹

ワモンサビカミキリ
伐採枝を積んであったりするとよく見かけます。

やってみよう!




