5~6月
10~11月
カシワの葉の利用「カシワ餅」

カシワの葉は冬になっても落ちないで残っている。

つながってるいきもの
ハヤシミドリシジミ
カシワは古い時代には九州の海岸線にも生えていたそうですが、いまでは阿蘇や九重に行かなければ見られません。夏の初め頃行く機会があればぜひカシワを探してみましょう。ちょっと揺すってみると、ハヤシミドリシジミが飛び立つかもしれません。オスの翅の表側は青緑に輝き、たいへんきれいなチョウです。飛び立ってもすぐに近くの枝先にとまります。
ハヤシミドリシジミ成虫


アカシジミ
九州の低い山や丘ではアカシジミはとても珍しいチョウでした。しかし最近は所々で見かけられるようになりました。幼虫はコナラやクヌギを食べますが、炭を作るための林の伐採がなくなり、コナラが大きく育ったからではないかと思われます。5月下旬から6月にかけて成虫が発生します。午後3時から夕方にかけてコナラの樹上を活発に飛びまわります。
アカシジミ成虫




アカバキリガ(蛾)
幼虫は怒らせるとギシギシ鳴きます。幼虫はミツボシキリガに似ています。

ウスクモエダシャク(蛾)

ウスタビガ(蛾)
幼虫は触ると鳴きます。
ウスタビガの成虫


ウスタビガの幼虫


ウスタビガの繭

ウスモンフユシャク(蛾)
斑紋が不明瞭。桜並木ではほとんど見かけず、普通の雑木林の方が好きなようです。

ウスバミスジエダシャク(蛾)
前後の翅の横脈紋が4つの細長い目のように見えます。オオバナミガタエダシャクに似ていますが、横脈紋の状態、特に後翅の横脈紋が本種では楕円形の紋の中に細長い線状の淡色部があります。裏側の前翅先端部に淡白色の紋がありません。

エゾミドリシジミ

エゾヨツメ(蛾)

オオトビモンシャチホコ(蛾)

カサハラハムシ
少し高い山地に行かないとみられない昆虫です。

カシワキボシキリガ(蛾)

カシワキリガ(蛾)

カシワクチブトゾウムシ
コナラなどの葉でよく見つかる小さなゾウムシです。

カシワマイマイ(蛾)
カシワマイマイの成虫

カシワマイマイの幼虫

キンイロキリガ蛾)

クスサン蛾)

クロシラフクチバ(蛾)

ゴマケンモン(蛾)

シモフリトゲエダシャク(蛾)
オスは冬尺蛾の中で最大級の大きさです。

シロオビクルマコヤガ(蛾)

シロオビフユシャク(蛾

シロフフユエダシャク(蛾)
2月から3月の梅の花の咲くちょっと前に出てくる種です。最近関東では1月終りから見られるようになってきたそうです。色には白っぽいものから黒っぽいものまで変異があり、メスの体色も灰色から黒まで変異があります。

strong>スモモキリガ(蛾)
翅の縁に黒い点々が残ります。

strong>セダカシャチホコ(蛾)
幼虫は糞を投げます。

ツマグロフトメイガ(蛾)

ナカムラサキフトメイガ(蛾)

ネアオフトメイガ(蛾)

ヒメシロシタバ(蛾)
コシロシタバに似ていますが、後翅<ruby>中央ちゅうおうの白帯の長さで区別できます。

フタスジシマメイガ(蛾)
褐色の地色に明瞭な黄色いすじが特徴です。縁は赤くないです。

ブナキリガ蛾)
ホソバキリガに似ています。

プライヤハマキ蛾)
体長7mm程度。夏型と越冬型があり、斑紋が大きく異なります。ときにナラコハマキと紛らわしいです。個体変異も強いです。

ホソウスバフユシャク(蛾)
Inurois属では冬の最後の方に出現する種。冬の終わりを告げる蛾です。

マエシロモンキノカワガ(蛾)

ミダレカクモンハマキ(蛾
年1化ですが、幼虫は何でも食べます。雌雄で翅型も斑紋も違うし、幼虫の大きさもオス・メスで違います。
ミダレカクモンハマキの成虫

ミダレカクモンハマキの幼虫

ミヤマセセリ
落葉樹の疎林の地表近くをパトロールして回り、翅を開いて地面にとまり日光浴をします。

ムラサキトガリバ蛾)
ニッコウトガリバに似ています。前翅中央部が白っぽい個体も多いです。

モンキキナミシャク蛾)
ナカモンキナミシャクに似ていますが、本種は外横線が前翅の下側(止まっていると内側)で曲がりません。個体変異は激しい方です。

ヤママユ
幼虫はクリ、クヌギ、シデなどを食べ、成虫は8月下旬から9月上旬にかけて現れる大型のガです。成虫は個体によって様々な色合いがあり、最もバラエティーに富んだガの一つです。山では早い木はそろそろ紅葉が始まりますが、その色を真似ているのでしょうか。これら食樹の葉には揃って縁にそって突起があり、幼虫に生える毛はそれを真似ているようです。
ヤママユのオス

ヤママユのオス

ヤママユのオス

ヤママユのオス

ヤママユのオス

ヤママユのオス

ヤママユのメス

ヤママユのメス

ヤママユのメス

ヤママユの若齢幼虫

ヤママユの終齢幼虫ようちゅう

ヤママユの終齢幼虫ようちゅう

ヤママユの蛹

ヤママユの卵

やってみよう!




