ウリハダカエデ
Acer rufinerve
ムクロジ科
カエデ属
カエデの仲間の中では葉が大きく五角形に近い形をしています。秋に葉は赤く色づいてとてもきれいです。若い時期の幹のもようがマクワウリの肌もように似ているため、ウリハダカエデの名前があります。花や実はすだれのように垂れ下がってつきます。木材は白くきれいでこけしづくりの材料として利用されます。佐賀県では比較的に標高の高い地域でふつうに見られます。
5月
10月
2022.10.22 有田町国見山
2022.6.18 鳥栖市石谷山


美しい紅葉
つながってるいきもの
ウスオビヒメエダシャク(蛾)

ウスバフユシャク(蛾)
ヤマウスバフユシャク、クロテンフユシャクに似ますが、本種は前翅外横線が緩やかなカーブを描きます。止まったとき左右のどちらが上になるかは、その都度変わるようで、決まってはいません。


クロスジアツバ(蛾)

シラホシキクスイカミキリ
カバノキ類・ブナのなどの伐採木に見られます。シラホシカミキリやニセシラホシカミキリによく似ています。

シロスジエグリシャチホコ(蛾)

タカサゴシロカミキリ
成虫はこれらの植物の葉裏にとまり、主脈をかじって食べます。夜間は伐採木や枯れ木に集まります。

ヨコジマナミシャク(蛾)

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

