イイギリ
Idesia polycarpa
ヤナギ科
イイギリ属
湿った場所に生える成長が早い木で、枝は横に長く張り出します。樹皮に皮目と呼ばれるぶつぶつの赤い斑点があるのが特徴です。秋に赤く熟す木の実はブドウの房のようにぶら下がってつき、葉が落ちた後も枝に長く残ります。実がきれいなので生け花や装飾にも使われます。イイギリの名前は、葉がキリの葉のように大きくて、“飯”をこの上にのせて食べたことによります。
4~5月
10~11月
2023.9.29 佐賀市神水川中原公園
イイギリの紅葉〈2022.11.25 21世紀県民の森〉

つながってるいきもの
セグロシャチホコ(蛾)
セグロシャチホコの成虫

セグロシャチホコの幼虫

タッタカモクメシャチホコ(蛾)
名前はタッタカ=立鷹峰(台湾)に由来します。

ツマアカシャチホコ(蛾)

ヨツキボシカミキリ成虫

やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

