コマユミ
Euonymus alatus
ニシキギ科
ニシキギ属

秋に葉や実が赤く色づいてきれいなので、庭や公園などによく植えられています。マユミという木があり、それよりも小さいのでコマユミと呼ばれています。よく似た木にニシキギがありますが、ニシキギの小枝には翼があるので見分けられます。(観察地:21世紀県民の森)

5月

10月





つながってるいきもの
ミノウスバ(蛾)
幼虫は無毒です。
ミノウスバの成虫
ミノウスバの幼虫
ユウマダラエダシャク
生け垣にマサキを植えてある家が少なくなりました。昔は生け垣といえばマサキだったのに。狭い敷地いっぱいに建てるので、生け垣のスペースがありません。その代わりに洒落た塀やフェンス。それにつれて、ユウマダラエダシャクも随分減ってしまいました。シーズーがこちらを向いた顔みたいです。そっくりさんが多くてなかなか難しいグループなのです。
ユウマダラエダシャク成虫
ユウマダラエダシャク幼虫
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。