コクサギ
Orixa japonica
ミカン科
コクサギ属

葉が2個づつ左右交互につくのが他の木にない、この木の大きな特徴です。木全体に匂いがあるのでコクサギの名前があります。ミカン科特有のさわやかな匂いです。沢沿いでよく見られます。(観察地:鳥栖市御手洗の滝)

4~5月

7~10月






葉が2枚づつ並んで左右交互につくのがコクサギの大きな特徴です。
つながってるいきもの
オナガアゲハ
山地性の種で、渓流沿いに見られます。訪花性が強いです。
カラスアゲハ
カラスアゲハの成虫
カラスアゲハの幼虫
カラスアゲハの卵
カラスアゲハの蛹
ミヤマカラスアゲハ
カラスアゲハによく似ていてもっときれいなチョウがミヤマカラスアゲハです。花に来るほか、夏の暑い日には湿った地面に降りてきて水を吸ったりしています。このチョウの幼虫は、一部がカラスザンショウを食べますが、キハダが大好きです。薬草園などに時々キハダが植えてあったりしますので、ぜひ探してみてください。幼虫が見つかるかもしれません。林の縁などの少し暗がりを定期的に周回します。草花やツツジなどの花にもよく集まります。
ミヤマカラスアゲハ成虫
ミヤマカラスアゲハ幼虫
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。