アオモジ
Litsea citriodora
クスノキ科
ハマビワ属
アオモジの名前(なまえ)由来(ゆらい)は、樹皮(じゅひ)につく(くろ)模様(もよう)が、(わか)青々(あおあお)とした(えだ)文字(もじ)()かれてるように()えるためです。早春(そうしゅん)にクリーム(いろ)(はな)()かせます。(はる)のお彼岸(ひがん)仏前(ぶつぜん)(かざ)られるのでホトケサンバナともよばれます。()伐採(ばっさい)され日光(にっこう)地面(じめん)()すと地温(ちおん)()がり、(つち)(なか)(ねむ)っていたクロモジの(たね)発芽(はつが)し、一斉(いっせい)()えてきます。枝葉(えだは)にはクスノキ()樹木(じゅもく)特有(とくゆう)独特(どくとく)のにおいがあります。
花が咲く時期
3月
実がなる時期
8月
分類:落葉小高木
アオモジの花
アオモジの実
2022.5.27 唐津市七山藤川
アオモジの葉
2022.7.10 有田町黒髪山
アオモジの樹皮
アオモジの冬芽
アオモジはアイコンの場所でみれるよ! アイコンをクリックしてね ♥
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

わかえだ青々あおあおしていて、そこについたくろ模様もよう文字もじいたようにえることからアオモジの名前なまえがついた。

つながってるいきもの

ゴマダラシロエダシャク
本州ほんしゅうから九州きゅうしゅうにかけて分布ぶんぷします。成虫せいちゅう格好かっこいいやや大型おおがたのガで、しろはねにはくろ斑紋はんもんだけがある白黒しろくろモノトーンが特徴とくちょうで、近縁きんえんでよくているけれども黄色きいろもんじるオオゴマダラエダシャクとの区別点くべつてんです。幼虫ようちゅうはクスノキのアオモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ、クロモジなどをべるシャクトリムシです。 成虫せいちゅうは5-8がつ出現しゅつげんし、夜間やかんあかりに飛来ひらいします。
ゴマダラシロエダシャク成虫せいちゅう

チャミノガ(

ウスクモエダシャク(

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 409

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 410

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 411
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント