クサギ
Clerodendrum trichotomum
シソ科
クサギ属

葉っぱをもむと強いにおいがするのでクサギの名前があります。若葉をゆでて水にさらし、苦みをとって食用にします。実はきれいなるり色で染物に使われます。花にはチョウが吸蜜にやってきます。

8~9月

10月





佐賀とのつながり
つながってるいきもの
ナガサキアゲハ
クサギは低地の雑木林の縁などに生えていて夏の終りに花をつけます。そこが民家やミカン畑に近い場所だったら、待っているときっとナガサキアゲハがやってきます。全身黒っぽく見えるのはオス、後翅に赤と白の斑紋があればメスです。尾状突起はありません。ナガサキアゲハは暖かい地方にいるアゲハチョウで、日本では近畿地方から南に分布しています。
ナガサキアゲハ成虫
ナガサキアゲハ成虫
ナガサキアゲハ成虫オス
ナガサキアゲハ成虫オス
ナガサキアゲハ成虫オス、メス
ナガサキアゲハ成虫メス
ナガサキアゲハ成虫メス