ウラジロガシ
Quercus salicina
ブナ科
コナラ属
ウラジロガシの名前(なまえ)のとおり()裏側(うらがわ)(しろ)くなっています。()のふちは(なみ)()っていて(さき)はギザギザしています。ドングリは2(ねん)かけて(みの)ります。ウラジロガシの(えだ)()(つく)ったお(ちゃ)は、「ウラジロガシ(ちゃ)」と()ばれ利尿(りにょう)結石(けっせき)(おさ)える効果(こうか)があるとされ、商品化(しょうひんか)されています。カシの仲間(なかま)木材(もくざい)(かた)く、漢字(かんじ)()くと()(かた)いと()いて((かし))となります。道具(どうぐ)()などに使(つか)われています。
花が咲く時期
5月
実がなる時期
翌年の秋
分類:常緑高木
ウラジロガシの花
ウラジロガシの実
ウラジロガシの葉
2022.6.18 鳥栖市石谷山
ウラジロガシの樹皮
ウラジロガシの冬芽
ウラジロガシはアイコンの場所でみれるよ! アイコンをクリックしてね ♥
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

つながってるいきもの

ブナキリガ
成虫せいちゅうは3~4がつ出現しゅつげんするガで、キリガ(Orthosia)ぞくです。キリガぞくはマイナよくはねち、しゅによって出現期しゅつげんきことなりますが、11がつから4月頃がつごろまでのふゆあいだかぎって成虫せいちゅう出現しゅつげんします。成虫せいちゅう夜間樹液やかんじゅえきあつまるため、樹木じゅもく糖蜜とうみつってける採集法さいしゅうほう有名ゆうめいです。ブナキリガはバラ、ブナ、マンサクべることがられています。
ブナキリガ成虫せいちゅう

アオセダカシャチホコ(
名前なまえにアオとついていますが黄緑色きみどりいろで、くろいバツじるし特色とくしょくです。

アカシジミ
九州きゅうしゅうひくやまおかではアカシジミはとてもめずらしいチョウでした。しかし最近さいきん所々ところどころかけられるようになりました。幼虫ようちゅうはコナラやクヌギをべますが、すみつくるためのはやし伐採ばっさいがなくなり、コナラがおおきくそだったからではないかとおもわれます。5がつ下旬げじゅんから6がつにかけて成虫せいちゅう発生はっせいします。午後ごごから夕方ゆうがたにかけてコナラの樹上じゅじょう活発かっぱつびまわります。
アカシジミ成虫せいちゅう



アトジロエダシャク(
はるにだけあらわれるです。

ウスギヌカギバ(

ウスクモエダシャク(

ウスバミスジエダシャク(
前後ぜんごはね横脈紋おうみゃくもんが4つの細長ほそながのようにえます。オオバナミガタエダシャクにていますが、横脈紋おうみゃくもん状態じょうたいとく後翅こうし横脈紋おうみゃくもん本種ほんしゅでは楕円形だえんけいもんなか細長ほそなが線状せんじょう淡色部たんしょくぶがあります。裏側うらがわ前翅ぜんし先端部せんたんぶ淡白色たんはくしょくもんがありません。

カギバアオシャク(

キクスイモドキカミキリ
カシ・シイるいなどおおくの種類しゅるい枯木かれきあつまり、灯火とうかにもんできます。

クチバスズメ(
クチバスズメの成虫せいちゅう

クチバスズメのさなぎ

クチバスズメの幼虫ようちゅう

シロテンエダシャク(

ヤマトエダシャク(

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 409

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 410

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 411
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント