ヤマモモ
Myrica rubura
ヤマモモ科
ヤマモモ属
オスの()とメスの()があり、メスの()には(なつ)につぶつぶのビー(だま)ぐらいの(おお)きさの(まる)(あか)()がつきます。あまずっぱい(あじ)がします。(なま)のままでも()べれますが、()もちが(わる)いため砂糖漬(さとうづ)けにしたり、ジャムや果実酒(かじつしゅ)にも加工(かこう)されます。佐賀県(さがけん)では標高(ひょうこう)(ひく)(あたた)かい地域(ちいき)()える()です。大気汚染(たいきおせん)(つよ)()なので、公園(こうえん)街路樹(がいろじゅ)としてもよく()えられています。
花が咲く時期
3月
実がなる時期
6月
分類:常緑高木
ヤマモモの花
ヤマモモの実
ヤマモモの葉
ヤマモモの樹皮
ヤマモモはアイコンの場所でみれるよ! アイコンをクリックしてね ♥
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

つながってるいきもの

サツマシジミ
鹿児島かごしまはじめて採集さいしゅされたのでサツマシジミと名前なまえがついています。んでいるときはルリシジミにそっくりでなかな見分みわけがむずかしいチョウです。はねうらはルリシジミよりもしろっぽく、黒斑こくはんかずすくなくておおきいかんじです。オスでは翅表しひょう外縁部がいえんぶあかるくなり、メスでは内側うちがわあかるい部分ぶぶんしろちかくなります。幼虫ようちゅう各種かくしゅ草花くさばなつぼみべます。
サツマシジミ成虫せいちゅうメス産卵さんらん

サツマシジミ成虫せいちゅうオス

アカジママドガ(
南日本みなみにほんでは区別くべつかない近縁種きんえんしゅがいますので注意ちゅうい必要ひつようです。

ビロードハマキ(
オス、メスではおおきさや前翅ぜんし模様もよう白色しろいろめる領域りょういきおおきさがことなります。幼虫ようちゅう越冬えっとうで、常緑樹じょうりょくじゅわせたなかにいます。
ビロードハマキの成虫せいちゅう

ビロードハマキの幼虫ようちゅう

ヨツモンマエジロアオシャク(

オオトビスジエダシャク(
ウストビスジエダシャクにていますが、本種ほんしゅほう一般的いっぱんてきしろいです。

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 409

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 410

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 411
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント