ニシキギ
                        Euonymus alatus
                        ニシキギ科
                        ニシキギ属
 
                        ニシキギの名前は、秋に美しく紅葉する姿を美しい“錦”のような織物にたとえたものです。オレンジ色に熟す実もきれいです。食べれませんが、むかしは実を砕いて頭ジラミの駆除薬に使ってたそうです。庭や公園、生垣として植えられています。枝には翼が発達するのがニシキギの大きな特徴です。その翼がカミソリの刃のように見えることから「カミソリノキ」とよぶ地域もあります。
                        
5月

10月
 
                            
                             
                                                                                     
                                                            2022.10.31 唐津市鏡公民館
                                                         
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                    ニシキギの枝の翼

つながってるいきもの
ミノウスバ(蛾)
幼虫は無毒です。
ミノウスバの成虫

ミノウスバの幼虫

モモスズメ(蛾)
クチバスズメに似ていますが、前翅の色、脚の色、触角の太さ(雌雄に注意)、大きさ、一番内側の横線の走り方などで区別できます。

ウメエダシャク
ウメの木を食べる有名な昆虫の一つはウメエダシャクというガです。幼虫はウメの葉を食べるシャクトリムシです。成虫は昼間ウメの木の周りをヒラヒラとゆっくり飛んで回っています。昔はそう多い昆虫ではなかったのですが、近年は庭に植えたウメなどでもよく見かけられるようになりました。よく似たガにトンボエダシャクがいますが模様が違います。
ウメエダシャク成虫



ワモンナガハムシ
成虫は食樹で見られますが、個体数はとても少ないです。

トビモンオオエダシャク蛾
トビモンオオエダシャクの成虫

トビモンオオエダシャクの幼虫

ヒメノコメエダシャク蛾
体を斜めにして、腹部の先端を片方の翅に触るように曲げてとまることが多いです。

やってみよう!

不正解
                は不正解です。
                
不正解
                は不正解です。
                
不正解
                は不正解です。
                


