6月2日(水)に開催しました第2回緑のふれあい体験教室「森散策と野草茶焙煎+野草ブレンド茶会」のイベント報告です☆
場所は佐賀21世紀県民の森 総合案内センターほおのきで行いました。
初めは県民の森を散策!
散策の前に万華鏡をお渡ししました。
道中見つけた草花を少しもらって万華鏡の中にいれてみると、とっても素敵な模様に🌸
自然の色を楽しみました!同じ緑でも濃かったり薄かったり、いろんな発見がありましたね🍃
ゆらゆら橋も渡りました。一人で渡っているときはそんなに揺れませんでしたが、大人数で渡るととっても揺れる!
ちょっと怖いかな?とも思っていましたが、皆さん意外と平気そうでした!笑
森の中でリラックスしたり、橋を渡ってちょっぴり緊張したり、距離は短かったですが、県民の森を楽しんでいただけたのではないでしょうか?今度は県民の森をゆっくり一周してみるコースもいいかも?と思いました☆
散策をした後は今回のメインイベント【野草茶焙煎と野草ブレンド茶会】
講師はBanacha(banana商会)のBaba Sawako さん!
佐賀市富士町でのお茶の栽培や、伝統の「釜炒り茶」の魅力を伝えるため、佐賀県内のイベントに多数出店、また体験教室の講師を務められるなど精力的に活動されている方です🌸
初めに先生から今回準備した材料についてお話をしていただきました。
参加者の皆さんは熱心にお話を聞かれていました 🙂
今回は乾燥させたスギナ、ヨモギ、ドクダミ、クマザサ、カキ、ビワを準備しました。
参加者の皆さんにはそれぞれ葉っぱを細かく切って焙煎していただきました。
焙煎すると葉っぱのいい香りが部屋中に広がりました🌸
焙煎した茶葉をブレンドします。とっても素敵な茶器でお茶会を楽しみました♪
参加者の皆さまからは
・森散策を経験して自然の美しさを改めて感じました。万華鏡の体験がワクワクして楽しかったです。
・お茶のブレンドを自分で考えるのが楽しかったです。自分でも野草茶つくれる気がしてきました。ロケーションもよくて楽しかったです。
・はじめて自分で茶葉を煎り、各自好みの茶葉でブレンドしてみて、あっさりしてよかったです(スギナ、クマザサ)
(アンケート一部抜粋)
など、嬉しいご意見を頂きました 😛
最後時間が押してしまいましたが、野草茶を美味しく味わっていただけました。
講師のBaba sawako先生、本当にありがとうございました!
そして参加者の皆様もありがとうございました!
ぜひご自宅でも野草茶に挑戦してみてくださいね☆